
起業の寿命が10年って本当?

10年経過で9割廃業撤退?
日本での起業って、10年経過で9割廃業撤退って本当?1980年代に、企業の寿命は30年等と言われ、そんなタイトルの書籍を目にした記憶があります。
昨今、独立開業した人の9割が10年以内に廃業すると言われています。30年経過した、2010年代の起業生存率はどんな感じなのか調べてみました。
中小企業白書(2006年 中小企業庁が(株)帝国データバンクに委託)によれば、
■個人事業の生存率は、1年目で62.3%、5年目で25.6%、10年目で11.6%となっています。つまり、創業1年程で約62%の事業主が廃業し、10年後まで継続できる事業主は約12%と事業継続が難しいかが伺えます。
■法人の生存率は、1年目で79.6%、5年目で52.7%、10年目で35.9%となっています。
法人の生存率は個人事業よりも高い
法人の生存率は36%と個人事業よりも高い生存率になっています。
中小企業白書(2011年中小企業庁が(株)帝国データバンクに委託)による企業の生存率は、1年後で97%、5年後で82%、10年後で70%、20年後で52%、25年後で47%と比較的高い数値となっています。
これは、㈱帝国データバンクの企業概要データベース147万社の収録データからの結果で、比較的経営基盤や規模が大きい事業所の為に零細小規模の廃業等がカバーできていない背景があります。
生存率の求め方は、前年の生存企業に対して、その年の生存率を掛ける。
・1年後の生存率 =1年次の生存率
・2年後の生存率 =1年次の生存率×2 年次の生存率
・3年次の生存率 =1年次の生存率×2年時の生存率×3年次の生存率
小規模事業所を含めると360万の事業所
日本には、大企業から小規模なカフェ、クリーニング店。1人で経営している商店やFCコンビニエンス、美容室、コンサル、整体、居酒屋、雑貨店などの小規模事業所を含めると360万程の事業所があると言われています。
ちなみに、中小企業白書2019年度の日本国内の全企業に占める大企業の比率は0.3%で、大企業で働いている人の割合は31.2%(約1459万人)、働いている人の約7割の3,220万人が中小企業に勤めています。

初期投資や固定費を抑え、スモールビジネスで創業
創業時に固定費が大きいビジネスはリスクが高くなります。
好立地に店舗を借りれば、家賃や人件費などの固定費負担がより大きくなり、メニューなど材料にこだわりを持つと材料費が高くなるなど飲食ビジネスはややリスクが高いと言えます。
長く事業を継続できるポイントとしては、初期投資や固定費を抑え、自分の経験やスキルが活かせ且つ、会社員時代の人脈等もフル稼働することでスタートアップ時にリスクを低減することができます。
つまり、スモールビジネスで起業、副業、独立することです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経営コンサル・副業・起業
中小企業の経営改善・独立・起業までの稼ぐハウツー・メソッド。
純利益30万円~100万円増を目指している、自分のリアル・ビジネスを立ち上げたい方。
また、一般中小企業やコンサル・コーチ等コンサル系ビジネスの方、さらに売上高増をしたい方が対象です。
↓ ↓ ↓
センターテンがLINE公式アカウントに登場!お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。
↓ ↓ ↓
ウェブサイト(㈱センターテン)
↓ ↓ ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー