
中小企業の経営課題で最も高い比率が営業力と販売強化となっている。
日本経済は失われた20年の中で、少子高齢化、産業構造の一層のソフト化からIT関連企業が台頭する中で、従来の小売・卸業、製造業や金融・保険業等様々な産業は厳しい外部環境にある。
日本の人口が減少に転じ労働者の生産年齢人口(15歳から65歳未満)が減少している。
これは、消費活動も減少に転じていることで、従来の市場規模よりも縮小していることの証明でもある。
従って、企業の販路開拓などの販売活動は年度を追うごとに厳しさ増してゆく構図となっている。
そうなると、新規市場開拓の為に商品の開発や販路開拓等あらゆるエネルギーが必要となる。
つまり、経営戦略強化⇒資金調達⇒人材の確保・育成などからPDCAを回しての経営改善を実施する。
必要最小限の経営改善を実施するにあたり、経営相談をする相手(重複回答)
①顧問税士・会計士68% ②経営陣35% ③家族・親族等の利害関係者
27% ④メインバンク18% ⑤出資者・株主16% ⑥同業者の経営者
13% ⑦経営コンサルタント11% 異業種の経営者11% 他
定期的な経営相談を実施している企業は36.7%。
定期的な経営相談を実施していない企業は64.3%。
定期的な経営相談を実施ている企業を従業員規模別に見ると、
①4名まで15.6% ②30名未満46%程 ③30名以上300名未満53.8%~56.8% ④300名以上83.6%。
この様に、従業員規模が大きい程、経営相談を実施していることがわかる。
また、従業員規模が大きい、経営相談の有効性を実感している。
①300人以上・・・・・・・95.5%
②100~299人・・・・・80.5%
③30~99人・・・・・・・79.1%
④22人~29人・・・・・・・76.0%
⑤10~19人・・・・・・・72.7%
⑥5~9人・・・・・・・・・・・67%
⑦0~4人・・・・・・・・・・57.8%
資料:中小企業庁委託
中小企業庁によれば、日本の中小企業は今後の安定した事業継続の為にも社内外の関係者と定期的な経営相談により、的確な助言を受ける事が望ましとしている。